・お客様との待合せはほとんどが1件目の現場前で合流することになりますが、現場前で待っていると非常に目立ちます。早めに着いた場合は少し離れた場所で待機していて下さい。その際、タバコやごみのポイ捨ては厳禁です。
・お客様(当社から見た)と合流する前に現場の建物内に入ることも厳禁です。クレームに発展しますので、トイレ等は近くのコンビニを使用するようにして下さい。
トラックの荷台の中の資材を降ろします。
・置く場所を現場担当の方に聞き、降ろします。その際綺麗に置くことを心掛けましょう。
・青ベニは枚数が多くなると重たくなるので、無理せずに少しずつか2人で運びましょう。
・台車は5台ずつ重ねて転がして運びます。それ以上重ねると崩れやすくなり危険です。
資材を使って建物の壁や床を保護することです。
また、搬入出経路を明確にするものでもあります。
・やる箇所を現場担当の方に聞きましょう。状況によってはやらない場合もあります。
・ガラス扉の間口、エレベーターの間口、エレベーターの中、部屋までの経路の床、が主な養生場所です。
・間口、壁などは板ダン,プラベニで行い、床は青ベニで行います。
社名が入ってる場合もあるので、上下合わせる様にしましょう。
・部屋の中もやる時は、あらかじめ傷がないか確認してから養生をします。
傷があった場合は現場担当の方に確認してもらいましょう。
移動中=休憩ではありません。助手としてやるべきことはたくさんあります。
・地図を見て移動先までの道のりをドライバーの方に伝えます(ナビ)。
分からなければ素直に「分かりません」と言いましょう。
・左折時は左に歩行者、自転車が来ないか安全確認をします。
大丈夫かダメなのかを声を出してドライバーの方に伝えましょう。
OKであれば「左オーライです。」、ダメなら「ストップ」等と伝えて下さい。
通称「ベーター」。エレベーターを使って荷物の上げ下げを行ないます。
・新人のメンバーが任されることが多いですが、1番重要なポジションでもあります。
・人用エレベーターには、開延長ボタンがついてないので、ダンボールや使い切ったテープの芯で『ベーター止め』を作りましょう。